|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 木琴 : [もっきん] (n) xylophone ・ 琴 : [きん, こと] 【名詞】 1. koto (Japanese plucked stringed instrument) ・ 合 : [ごう] 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) ・ 合唱 : [がっしょう] 1. (n,vs) chorus 2. singing in a chorus ・ 合唱曲 : [がっしょうきょく] (n) a chorus ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity
木琴(もっきん)は、作詞金井直、作曲岩河三郎の混声三部合唱曲。 もとは、金井直の詩「木琴」で、この曲はその詩に岩河三郎が曲をつけたものによる。終戦の日間近、戦災により死んだ妹への詩である。但し、実際には、金井には妹はいなかったため、「大切な人物」の置き換えであるという。これについては、大切な人(女性)、という面では恋人の高嶋ツネがいたが、彼女は金井よりも年上であった為、「妹」というには不適当である。ここでいう「妹」とは、特定個人を指すものではないと考えられる。 == 構成 == この曲は、大きく分けて5つの部分に分かれる。時間軸でいえば、第一部は現在、第二、三、四部は回想、第五部は再び現在、となる。全体を通して、口語自由詩で書かれていて、「妹」に語りかける口調となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「木琴 (合唱曲)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|